cases解決事例

相続・成年後見

遺産分割調停の中で相続財産の内容が判明した事例

事案の概要

実父(被相続人)の遺産相続手続きについてご相談にいらっしゃいました。
お客様の実両親は、お客様が幼いときに離婚し、実母は自宅を出て、お客様は実父と生活を続けることになりました。その後、実父が再婚しました。お客様は、大学に進学すると同時に自宅を出て、実家とは離れた場所で生活をするようになりました。実父との連絡は取り続けており、実父が病気になったときには、お客様が実父を引き取って、自宅で世話をしました。再婚相手は一人で施設に入りました。そのため、実父はお客様が最後まで面倒を見て、一人で看取りました。
お客様は、実父から財産の所在、財産をどう分けるかなど指示を受けていたので、実父が亡くなった後、実父の財産を確認したのですが、あるはずの預金はほとんどなく、実父の生前にほとんどの金銭が引き出されていることが分かりました。
お客様から実父の再婚相手に金銭の所在や使い道など確認しようとしましたが、趣旨不明の回答をが来るのみで、相続財産の整理も進まなくなり、困ってご相談にいらっしゃいました。

結論

当職が代理人となり、すぐに遺産分割調停を申し立て、最終的には、被相続人の再婚相手から、お客様に金銭を支払う形で合意し、遺産分割調停は成立しました。

お客様のお話から、被相続人の再婚相手が被相続人の預金からお金を引き出してしまった可能性がありそうでした。しかし、再婚相手も高齢で、記憶があいまいになり始めており、お客様の代理人である当職からの話を聞き入れる可能性も低いと考えられたので、すぐに遺産分割調停を申し立てることにしました。

被相続人の再婚相手は遺産分割調停には、出席しました。調停委員からの説明を受けて、被相続人が想定していたよりも、財産が減ってしまったことについて、一定の説明はなされるにいたりました。再婚相手はお金を引き出したことは明確に認めませんでしたが、再婚相手も早期解決を希望するとのことで、一定の金銭をお客様に戻す(支払う)形で合意するに至りました。

相続問題では、関係者が高齢であることが非常に多いです。その結果、記憶があいまいになっていたり、思い込みが強かったりして、相手の話を受け入れるのに時間がかかるのが通常です。そのため、相手方親族だからと無理に当事者同士で協議を進めようとすると思った以上に時間がかかってしまうことが多いです。スムーズに進みそうなときは良いのですが、これはだめかもしれないと思われた時には、すぐに専門家に相談の上、調停手続きをとることも含めて検討することをお勧めいたします。